コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

鈴木税務会計事務所

  • ホーム
  • サービス内容
    • 税務顧問サービス
    • 単発相談サービス
    • 単発申告書作成サービス
    • 相続対策シミュレーションサービス
  • 価格表
    • 税務顧問サービス・年12回打合せ
    • 税務顧問サービス・年4回打合せ
    • 税務顧問サービス・年2回打合せ
    • 税務顧問以外のサービス
  • 税理士をお探しの方へ
  • 代表者プロフィール
  • 事務所の特徴
  • 事務所案内
  • ブログ
  • お問い合わせ

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2017年8月14日 / 最終更新日時 : 2017年8月26日 kenta 税理士試験

次へ進むか、留まるか

お盆です。 期限が迫っていた仕事も一区切りつき、久々にダラダラしてます。 今年の税理士試験が先日終了しました。 受験された方々、本当にお疲れさまでした! 8月は勉強すべきか 私の場合は試験終了時から8月一杯はまったく勉強 […]

2017年8月7日 / 最終更新日時 : 2017年8月26日 kenta 税理士試験

試験の持ち物+α

8月8日から11日までの3日間、平成29年度の税理士試験が行われます。 最後に受験した年から4年経ちますが、試験当日の朝起きてから試験がスタートするまでの間にどんどん高まっていく緊張感は未だに忘れられません… […]

2017年7月31日 / 最終更新日時 : 2017年7月31日 kenta その他

筆圧が弱い人はフリクションがオススメ

筆圧が弱いです。昔から。 学生のときHBだと薄くてよく見えないのでBを使ってました。 社会にでて3枚複写の書類に記入をすることも増えましたが、一生懸命力を入れて書いても3枚目は本当に薄くしか表示されない位で… […]

2017年7月24日 / 最終更新日時 : 2017年8月26日 kenta 税理士試験

「簿記論」に4回落ちた話

「簿記論」は税理士試験の受験科目のひとつです。 簿記について幅広い知識と計算力が問われます。 日商簿記検定の1級の問題がより深く、膨大な量で出題されるイメージです。 全部で11科目ある税理士試験の中で最も入門的な科目と位 […]

2017年7月17日 / 最終更新日時 : 2017年7月18日 kenta その他

クロスドミナンス!

「クロスドミナンス」って言葉、聞いたことありますか? 何かの必殺技か魔球のような響きですが… 会計の用語でも税務の用語でもないこの言葉、あまり一般的には知られていないんじゃないでしょうか。 「交差利き」?「分 […]

2017年7月10日 / 最終更新日時 : 2017年7月10日 kenta その他

心理学を学ぶと人の心が読めるようになるのか

「学生時代何を勉強されていたんですか?」 雑談のなかでよく聞かれる質問です。 税理士だったら経済学部? 私は大学で心理学科に所属していたので心理学を勉強していました、と答えるのですが現職が税理士であるためか驚かれることが […]

2017年7月3日 / 最終更新日時 : 2017年8月26日 kenta 効率化

ショートカットキーのススメ

マウスの代わりにキーボードを使ってPCの操作ができるショートカットキー。 例えば起動しているソフトを終了しようとするときマウスだと右上の×をクリックします。 この代わりに「Alt」+「F4」を押すのがショートカットキー。 […]

2017年6月26日 / 最終更新日時 : 2017年8月26日 kenta 資格

簿記3級を取得することは無意味か?

ネットでは資格のことがよく取り上げられています。 その中でよく見るのが どんな資格でも3級は入門的立ち位置であり取得するのは比較的容易。 だから履歴書に書くのは恥ずかしい。 就職、転職には役立たない。 という否定的意見。 […]

2017年6月19日 / 最終更新日時 : 2017年8月26日 kenta 勉強方法

オリジナルの暗記方法

税理士試験の受験生時代、多くの税法を暗記してきました。 今回はこの暗記方法について自分で編み出した方法を書いてみます。 税理士試験の理論暗記に悩む受験生の方向けの記事です。 税理士試験における「理論」 税理士試験の内容は […]

2017年6月8日 / 最終更新日時 : 2017年8月26日 kenta 独立開業

独立開業時はオフィスビルを借りるべきか

独立開業にあたり事務所の場所をどうするかはかなり悩みました。 オフィスビルを借りるか、住んでいたアパートの一室を事務所とするか、実家の一室を事務所とするか… 最初は実家の一室を事務所とすることを考えました。 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 28
  • 固定ページ 29
  • 固定ページ 30
  • »

最近の投稿

住宅ローン

住宅ローンの「5年ルール」・「125%ルール」に潜むリスク

2022年12月26日

インボイス制度の新たな経過措置「20%納付」 卸売業者以外簡易課税の届出は様子見が吉か

2022年12月19日
振替伝票

【弥生会計】登録済の伝票形式の仕訳をコピペする方法

2022年12月12日
寄附金受領証明書

ふるさと納税の節税効果は所得税の還付だけじゃない

2022年12月5日
リモコン

動画を倍速視聴するのはありかなしか

2022年11月28日
鉄骨むき出しの建物

【建物の法定耐用年数】「鉄骨造」はなぜ「金属造」の年数を当てはめるのか考えてみた

2022年11月21日
インボイス免税事業者に係る経過措置

インボイス制度開始後の経過措置「80%控除」とは?経過措置を考慮した値引の目安は”2%”

2022年11月14日
令和4年分年末調整

【年末調整】令和5年分の扶養控除等(異動)申告書で追加された欄がわかりづらい

2022年11月7日
ビジ法の参考書

ビジネス実務法務検定2級をIBT方式で受けてみた結果・受けてわかったIBT方式の注意点

2022年10月31日
消費税簡易課税の申告書

消費税の簡易課税は複雑怪奇 「簡易」という名前に騙されてはいけない

2022年10月24日

カテゴリー

  • お金
  • IT・AI・RPA
  • Excel
  • 税理士試験
  • 資格
  • 勉強方法
  • 独立開業
  • 効率化
  • 税務会計
  • 代表者のこと
  • その他

アーカイブ

  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • ホーム
  • サービス内容
  • 価格表
  • 税理士をお探しの方へ
  • 代表者プロフィール
  • 事務所の特徴
  • 事務所案内
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 著作権

Copyright © 鈴木税務会計事務所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • サービス内容
    • 税務顧問サービス
    • 単発相談サービス
    • 単発申告書作成サービス
    • 相続対策シミュレーションサービス
  • 価格表
    • 税務顧問サービス・年12回打合せ
    • 税務顧問サービス・年4回打合せ
    • 税務顧問サービス・年2回打合せ
    • 税務顧問以外のサービス
  • 税理士をお探しの方へ
  • 代表者プロフィール
  • 事務所の特徴
  • 事務所案内
  • ブログ
  • お問い合わせ
PAGE TOP