次へ進むか、留まるか

お盆です。
期限が迫っていた仕事も一区切りつき、久々にダラダラしてます。

今年の税理士試験が先日終了しました。
受験された方々、本当にお疲れさまでした!

8月は勉強すべきか

私の場合は試験終了時から8月一杯はまったく勉強していませんでした。
この期間だけは羽を伸ばしてもいいんじゃないでしょうか。
他の税理士さんのブログでこの期間も毎日勉強していた、という記事を見たことがありますがこの時期はダラダラしておかないといずれどこかで張りつめていた気持ちがプツーン!と切れてしまいそうな気がします…

次の科目に進むリスク

9月から次年度の税理士試験に向けた専門学校の講座が各校一斉にスタートします。

このときに受験生を悩ませる永遠のテーマがこれ。

「次の科目を受講するか、今回受験した科目の復習講座を受講するか」

科目合格制を採用している税理士試験ならではのこの悩み。
1科目につき1年程度の学習期間が必要な科目も多いので、当然9月から受講するのがベストなのですが…

税理士試験の合格発表は12月。
12月まで新しい科目を勉強していて不合格だった場合は以前の科目に戻らざるをえず、かつ以前の科目の知識は12月まで復習をしていないと結構抜け落ちており、新規学習者と比較したときのアドバンテージが小さくなってしまうというリスクがあるのです。

合格確実ラインはなかなか越えられない

専門学校から出される解答速報で自己採点をし、その結果合格確実ラインを突破していれば何も迷うことなく次の科目を選べます。
しかし、なかなか合格確実ラインを超えるというのは難しい…
私も合格確実ラインを超えたことは一度もなく、ボーダーラインと合格確実ラインの間にいくのが精一杯でした。
なので毎年この「次の科目を受講するか」問題に頭を悩ませていました…

リスクをとって次の科目へ!!

そんな私は結果としては常に新しい科目を選択していました。

理由は
・実務に役立つ科目(法人税法、相続税法、消費税法)を学習して、早く実務の処理能力を上げたかった
・既に勉強済みの科目を4ヶ月近く復習するモチベーションがなかった
・不合格だった科目も12月から勉強を再開すれば、本試験までには合格レベルまで実力をもっていけると思っていた
・12月時点で学習をストップした科目でもインプットした内容がムダになるわけではない
といったところです。

例外として1年目の学習で合格レベルにまったく至らなかった科目は、新しい科目と並行して復習用講座も受講していましたが。

新しい科目を受講しないリスクも考慮する

税理士試験は長丁場です。
9~12月の学習時間が取りやすい期間を受験済み科目の復習に費やし、かつ不合格だった場合に翌年1~8月も受験済み科目の勉強に費やしてしまうと、その1年間は新しい知識が一切入らないことになります。
これは受験期間長期化、モチベーション低下の一因となります。

 

 

簿記論に4回落ちたことは以前別の記事に書きましたが、5科目合格までの受験回数は8回で済みました。
毎年新しい科目にチャレンジしていかなかったら到底8回では済まなかったと思います。

結論としては
「ボーダーラインを超えれば積極的に次の科目へ!
ボーダーラインを超えていなければその科目を復習しつつ、時間を作って次の科目も選択することを考慮する!」
をオススメします!