FP3級と簿記3級、どちらから先に勉強すべきか

「お金に関する基礎知識を身につけたい!」

という方にお勧めできる資格といえばファイナンシャル・プランニング技能士試験(以下、FP)と日商簿記検定(以下、簿記)。

FP3級と簿記3級が入門的立ち位置になり、未経験者の方はこの3級から勉強を始めるのが一般的です(簿記は「初級」というさらに難易度を下げた資格も2017年に創設されましたが)。

では、お金に関する勉強未経験の方が勉強を始めようとする場合、FPと簿記、どちらから先に勉強すべきでしょうか。

 

FP3級の勉強から始めるのがおすすめ

結論から書けば、FP3級の勉強から始めるのがおすすめです。

理由はFP3級の勉強内容の方が簿記3級の勉強内容よりとっつきやすいから。

 

FPの範囲は

・ライフプランニング(年金など社会保険関係)

・リスク管理(生命保険や損害保険)

・金融

・タックスプランニング(税金)

・不動産

・相続

の6分野です。

入門的立ち位置のFP3級だから分野数が限定されるということはありません。

これだけ分野が多岐にわたるので、勉強範囲はとても広いです。

ただ、1級・2級と比べれば難易度の高い部分は学習範囲に含まれないので、お金に関する知識をまさに「広く浅く」身につけることができます。

勉強範囲は広いものの、ひとつひとつの勉強内容は決して理解できないほど難しいものではありません。

試験に合格するためにはいろんな分野の知識を覚える必要がありますが、真面目に勉強に取り組めば必ず合格点までたどり着けるでしょう。

一方の簿記は、簿記特有の考え方・概念があり、この部分を理解できるまではとっつきづらい印象をもたれるでしょう。

 

簿記の概念はなかなか理解できない

・すべての取引は資産、負債、純資産、収益、経費の5つに分けられる

・すべての取引は「仕訳」(借方・貸方)で表現する

・「借方」は左側、「貸方」は右側

・資産、費用は増えたら「借方」、減ったら「貸方」

・負債、純資産、収益は増えたら「貸方」、減ったら「借方」

・固定資産は毎年減価償却しないといけない

・貸借対照表の「借方」の合計額と「貸方」の合計額は必ず一致する

・収益から費用を引いたのが「利益」

・「利益」を計上した分「純資産」が増える(配当や自己株式の購入などがない場合)

・簿記一巡の流れ(仕訳→試算表→総勘定元帳→決算書)を経て決算書は作られる

簿記の知識を習得するには、この独特のルールを覚えることからは逃れられません。

簿記の勉強を始めると

「なぜ、こうなるのか」

「なぜ、こうしなきゃいけないのか」

と、たくさんの「なぜ」に遭遇します。

これら独特のルールを含め、簿記特有の体系的な知識を「簿記の概念」と呼んだりします

この「簿記の概念」はこれまで学校で習ってきた知識を応用できない、とてもとっつきづらい独特なもの。

ここで挫折してしまう人は少なくないはずです。

少なくとも私は過去に挫折したことがあります。2回も。

 

私の簿記の挫折経験

一度目の挫折は、大学生のとき。

もう記憶はあいまいですが、初めて買った簿記の入門書の出版年を確認したら2001年。

自分が大学3年生の年です。

たしか、就職活動を見据えて

「簿記の資格くらいとっといた方がいいかな…」

という軽い気持ちで入門書を購入したはず。

その後簿記検定を受けるどころか、入門書を半分も読めずに挫折しました…

 

二度目の挫折は新卒で就職したホームセンターに勤めていたとき。

連日に及ぶ深夜までの勤務。

もちろん残業代なんてほとんどでません。

定時が19:30くらいで、20:00までにはタイムカードを押しに行くのが暗黙の了解でした。

あんまり定時ぴったりなのも不自然だったから少しは残業代が認められていたのか…?

休日は私服で店舗に行って売り場づくりや、平日にこなせなかったお客さんから預かった自転車のパンク修理やタイヤ交換。

休日に個人の意思で店舗にきているだけですから、もちろん休日手当なんてでるわけなく。

その堂々としたブラック企業っぷりに危機感を抱き、やっととれた休日に、大学生のときに買ったままほっておいたあの簿記の入門書で「もう一度簿記の勉強をしてみよう!」と奮い立ちます。

奮い立ったはいいものの、このときもやっぱり半分も読めずに挫折…

休日がロクにとれないなかで心身ともに疲れきっていたせいもありますが、やはり簿記独特のルールになじめなかったのが挫折した大きな要因でした。

 

簿記の勉強に挫折せず検定試験合格までたどり着けたのは、ホームセンターを退職して無職になってからです。

無職に追い込まれて、やっと入門書を読み終え、本格的に簿記検定合格のための勉強にも着手ことができました。

当時は無職で一日中思う存分簿記の勉強をすることができたので、理解度は急速に高まっていきました。

そうはいっても最初の内は、簿記独特のルール、概念は丸暗記でした。

2級に合格したときでも、簿記の概念の本質を理解できていたとはいえませんでした。

その後挑戦し始めた税理士試験の簿記論の学習を進めていくなかで、やっと丸暗記ではなく、その本質を理解できたといえるレベルにまでもってこれたように思います。

 

さいごに

簿記から先に勉強しようとして挫折すると、FPを勉強する気力まで失い、結果お金の知識がまったく身につかなかった…という結果になってしまいかねません。

FPから勉強して浅くても広いお金の知識を身につけることができれば、簿記の勉強には挫折したとしても、その後の人生で身につけたお金の知識が役立つ場面はたくさんでてきます。

簿記の知識・概念もとても役に立つものですが、直接的に役立てられるのは会社経営者・個人事業主・経理部門の方など一部の限られた方になってしまいます。

貸借対照表や損益計算書の見方・作り方などを知っていても、普段の生活に直結する場面は多くないので。

そう考えると、やはりFPから勉強するのがおすすめです。

 

FP3級と簿記3級、どちらの勉強から始めようか悩んでいる方の参考になればうれしいです!

もちろん、理想はどちらの勉強も挫折せずに一通りお金の知識を身につけて、試験合格までたどり着けるのが理想ですけどね。