家計簿がいつも三日坊主という方へ より簡単な預金額の集計から始めてみるのもあり 

 

年末の本屋には家計簿がたくさん並んでいました。

年明けから心機一転

「今年こそ家計を正確に把握して貯金をするぞ!」

と考える方が多く需要があるのでしょう。

一方で

「家計簿が続かなくて…」

というのもよく聞く悩み。

個人的にはしっかりやろうとして続かないのであれば、楽でテキトーな方法でも続けた方がいいと思います!

ということで自分もかつてやっていた楽でテキトーなやり方を紹介します。

 

預金額を定期的に集計する

そのやり方は

「すべての預金額を定期的に集計する」

だけ。

 

家計簿では月々の収入と支出を把握しようとします。

サラリーマンの場合収入が会社からの給料のみであれば把握は簡単です。

しかし支出の方がそうはいかない。

こまごまとした支出は毎日でてきます。

それを集計するだけでも大変なのにさらに家計簿の一般的な書式では

食費、日用品費、水道光熱費、通信費、交際費、保険料、税金、教育費、住宅ローン…

と項目が盛りだくさん。どういう基準で分ければいいのか?

毎日の現金がいくらだったか書くところもあります。

現代では現金だけではなく通帳引落しもあればクレジットカードもあるのでこれらをどうやって集計するのか?

こんなことで頭を悩ませているとなかなか先に進めません。

…これはなかなか大変な作業です。

挫折する方が多くても無理ありません。

 

一方で預金額を集計するのはとっても簡単。

確認するサイクル(月1回とか年1回とか)を決めて預金通帳を記帳、またはネットバンクへアクセスして残高をPCなり手帳なりに転記して電卓叩くだけですから。

あと財布の中のお札は一緒に集計したいですね。

小銭はめんどうなわりに大勢に影響しないのでムシしていいでしょう。

夫婦なら配偶者の分も含めて、自営業者なら事業分の通帳も含めてすべて集計したいところです。

抜けている通帳があると集計があまり意味を持ちません。

どれだけ集計した値が増加しても抜けている通帳の残高が激減していれば増えているかどうかがわからないですよね。

 

サイクルは長めでいいと思います。年1でも。

まずは始めてみるのが大事なので。

慣れたらサイクルを短くして半年に1回、3ヶ月に1回とかにして最後は月1回が理想です。

 

じぶんの場合

私自身現在は独立していることもあり

・預金残高は事業、プライベート用全部ひっくるめて月1で確認

・事業用の収入と支出は会計ソフトで管理

・プライベートの支出はスマホアプリで管理

と自分で言うのもなんですがかなりしっかり管理していると思います(プライベートの支出管理はかなりテキトーなところもありますが)。

 

しかし独立前は本当にアバウトでした。

独立の1年前くらいからスマホアプリでの支出管理は始めましたがそれ以前はまったくせず。

ただアバウトながら税理士事務所に勤務している間やっていたのがこの

年1回の預金額集計

だったんです。

こんなB6ノートにちゃちゃっと書いていただけですけど。

それでも年に一度欠かさず集計をすることで預金額の把握とともに前年からの増減もわかり、来年の目標額も設定できるようになりました。

すくなくともいっさい記録をとっていなかった小売業時代よりはかなり堅実になれたと思います。

 

「収入・支出」の把握より大事な「預金額」の把握

「収入・支出」の把握も大事ですが「預金額」の把握はもっと大事。

極端なことをいえば預金さえあれば収入がなくたって生活できるんですから。

また「収入・支出」だけ把握できてもそこから「預金額」は推測できません。

しかし一定間隔の「預金額」を把握できていればその間の「収入」さえ把握できれば「支出」は推測することだって可能です。

例えば

前月末の預金:100

今月末の預金:120

収入:30

という状況の場合

「前月末の預金」+「収入」-「支出」=「今月末の預金」

なので

100+30-?=120

となり、支出(「?」の部分)は差額で「10」と求められますよね。

 

家計簿をつけて支出の項目を細かく把握して

「この項目をもっと減らす!」

と目標を立てるのも家計改善にはとても有効です。

しかしそれを実行するのは結構難易度が高いんです。

まず大事なのは現状の把握と大まかな収入・支出の把握。

そこがわかればやるべきことは見えてきます。

その第一歩として一定期間ごとの預金額集計という方法はとても始めやすいです。

家計簿に挫折した経験がある方にこそぜひ試してみてほしいですね。